三角保ち合い(ペナント)とは
三角保ち合いとは、相場の高値と安値を結んだトレンドラインが徐々に収束していくパターンで、ローソク足が三角形になるチャートパターンです。三角形になるのでペナントとも呼ばれています。
三角保ち合い(ペナント)では、三角形になった相場が上下どちらかにブレイクすると、相場が大きく変動するといわれてます。
この三角形は相場でよく見かけるものなので、中長期チャートで発見した場合は積極的にトレードを検討してみましょう。
三角保ち合い(ペナント)の見方
上記で説明した通り、三角保ち合いでは収束した後に上下どちらかにブレイクするパターンが多く、ブレイクした後は相場が一気に変動することが多いです。
どちらにブレイクするかを事前に予想をすることは非常に難しいので、どちらかにブレイクしてからエントリーするといいです。
下記チャートは、三角保ち合いが形成された後に上離れしたパターンです。上離れとは三角形を形成した後に上方向に大きく動くことを指します。
三角保ち合いで高値を結んだ線(レジスタンス)と、保ち合いで安値を結んだ線(サポート)が次第に収束していき、レジスタンスを超えたところで大きくブレークしています。
このようにブレークに順張りすることで相場の流れに乗るのが三角保ち合いで利益獲得する方法です。
上記でも説明しましたが、どちらにブレークするかは抜けてみないと分からないのでしっかりと抜けたところで順張りを行いましょう。
一度抜けたと見せかけてすぐに逆方向落ちることもあるので、明確にブレークしたところでエントリーすると更に良いです。
三角保ち合いまとめ
買いポイント:相場が三角形に収束した後にレジスタンスをブレークしたところ
売りポイント:相場が三角形に収束した後にサポートをブレークしたところ
注意点:ローソク足がレジスタンスやサポートを明確にブレークしていないとダマシがある