2018年夏頃から中国版XRP(リップル)として知名度を上げて来ているZIP(Zipper)について特徴から買い方まで解説していきます。
Zipper(ZIP)の特徴
先ず初めにZIP(Zipper)プロジェクトの目的から説明したいと思います。
・異なるアドレスで管理されている暗号資産を一括管理する。
・クロスチェーン技術により異なる暗号資産同士の交換を可能にする。
既に暗号資産の送金等を行ったことがある人は知っていることですが、現在それぞれの暗号資産は異なるアドレスで管理されています。
下記はGMOコイン
の暗号資産入金画面ですが、上述した通り暗号資産を入出金するときは、暗号資産を選択してそれぞれの暗号資産にあったアドレスで送金しなくてはいけません。
現在の状況に対して、ZIPが開発している独自ウォレットを使用することにより、アドレスの異なる暗号資産を一元管理できるようにしようという試みです。
現在は金融業界での活用前提に開発が進められており、更にクロスチェーン技術を使って様々な暗号資産の仲介役となるので、その性質から「中国版XRP(リップル)」や「ブリッジ通貨」と呼ばれています。
また、現在異なる暗号資産同士を交換することは出来ないですが、ZIPのクロスチェーン技術によって自由に交換を行う事が出来る様になります。
ZIP(Zipper)の基本情報
ZIPの価格や発行枚数など、基本的な情報を共有します。
通貨名 | ZIP(Zipper) |
発行枚数 | 1,000億枚 |
公式サイト | Zipper公式サイト |
上記情報はCoinMarketCapを参考にしています。
ZIP(Zipper)の毎秒トランザクション数
ZIP公式サイト記載のニュースによると、ZIP(Zipper)の毎秒トランザクションは、他の暗号資産と比較して非常に多いです。
驚異の「毎秒500,000件」!
下図のように有名な通貨と比較すると分かりますが、非常に多いです。
RailBlocksが秒間7000件、VISAが2000件、XRPが1500件など、トランザクション数が多いとされている決済手段と比較しても群を抜いて多いです。
独自ウォレットZipperOneの特徴
Zipperプロジェクトでは、独自のウォレット「ZipperOne」を開発しており、ZIPクロスチェーンプロトコルに基づいた統一のデジタルアセットアドレスをユーザーに提供することを目的としています。
ZipperOneの機能には以下のような技術が含まれています。
・資産発行
・スマートコントラクト
・第三者支払インターフェース
現在イーサリアムで発行されたトークン(ERCトークン)は「マイイーサウォレット」で一元管理が可能ですが、リップルやイーサリアムなどの暗号資産を全て一元管理できるようになるのは需要があると思います。
ZIP(Zipper)の特殊なブロックチェーン
現在ブロックチェーン技術は3種類存在しますが、ZIPに搭載されているブロックチェーンは新しい性質をもっています。
先ずは現在のブロックチェーンのそれぞれの特徴を見ていきましょう。
・パブリックブロックチェーン:ビットコインのように誰でも参加可能なネットワーク
・プライベートブロックチェーン:企業や特定のメンバーのみが参加可能なネットワーク
・コンソーシアムブロックチェーン:複数の企業が合同で使用するネットワーク
ZIPに搭載されているマルチタイプブロックチェーン「Z0」では、これらのブロックチェーンを自由に使用することが可能のようです。
これにより、ブロックチェーン上にアプリなどの様々なDAPPサービスを構築することが出来るようになります。
ZIPの実需
Zipperは2018年7月に「CSPay」と提携し、日本での決済サービス展開を発表しました。
このCSPayは、暗号資産支払いによる店舗決済アプリを展開している会社で、日本や中国、韓国、香港、台湾、マカオなどの国で普及し始めています。
この提携により、下記店舗での決済に使用できるようになると言われています。
・ビックカメラ
・ヤマダ電機
今後CSPayのみでなく、多店舗や金融機関などで実需を作れれば、知名度が上がっていく可能性がありますが、まだまだ実需としては少なすぎる状況です。
XRPと比較すると、やはりXRPは既に各国の大手銀行もあるので100歩先を進んでいますが、未だ暗号資産界は発展途上なので競合となって、競争してくれると面白いですね。
ZIP(Zipper)の買い方
2018年10月8日現在でZIP(Zipper)が購入できる取引所は、下記4つの取引所となります。
・OKEx
・Fcoin
・DigiFinex
・IDCM
現在の流動性や取引所の規模から考えると、OKExで購入するのが良いと思います。
Fcoin取引所は一時期流動性が非常に高くなり、有名になりましたが、Fcoinトークンの価格下落と共に失速しました。
もちろん今後挽回する可能性はあるので、購入するときにCoinMarketCapで流動性をチェックし、取引所の評判なども調べると良いでしょう。
ちなみに私はFcoinの口座をもっていたので、Fcoinで少し購入しました。
ZIP(Zipper)の将来性
ICOやローンチされて間もない暗号資産については、無価値になることやプロジェクトが中止になることが殆どなので、自身でしっかりと調査して購入することをオススメします。