2018年1月に起きたコインチェックハッキング事件以後、暗号資産の購入にはセキュリティ面を重要視する人が増えているかと思います。
当ページではセキュリティ面を重視する人向けに、国内暗号資産取引所をランキング形式でまとめてみました。
暗号資産取引所を選ぶポイント
暗号資産取引所を開設するときは、目的別に取引所を選ぶ必要があります。
ポイントとしては以下の通りとなります。
このように暗号資産取引といっても様々な目的があるかと思います。
暗号資産取引所を選ぶ時は、これらを明確化して目的にあった取引所を開設することをオススメします。
金融庁の認可 経営基盤 運営年数 株主構成 資本金等
・暗号資産の保管方法
コールドウォレット
・マルチシグネチャ搭載可否
・第三者機関からの評価
セキュリティが高く安全性が高い暗号資産取引所
※セキュリティに100%安全はありません。本記事のランキングは安全性を保証するものではありません。
《1位》GMOコイン (ジーエムオー)
会社の信頼性 | ◎ | 東証一部上場企業の子会社 |
通貨保管方法 | ◎ | 即時送付に必要な量のみ |
マルチシグ | ◎ | コールドウォレット内のみ |
第三者機関評価 | – | 不明 |
取扱い通貨 | ◎ | BTC, BCC, ETH, LTC, XRP |
・東証一部上場企業で巨大企業であるGMOグループの取引所
・送金分以外をコールドウォレット保管
・コールドウォレット分にマルチシグをしっかり採用
・手数料も国内暗号資産取引所比較でトップクラス
GMOコインでは、暗号通貨のセキュリティ面で重要視されるコールドウォレットとマルチシグをしっかりと活用しているので、セキュリティ面で安心が出来る国内暗号資産取引所です。
最も際立つ点としては、東証一部上場企業であるGMOインターネットを親会社としている為、コールドウォレットやマルチシグに加えて、インターネット事業を行っている親会社のサーバーセキュリティや情報管理のノウハウを活かせる強みがあります。
大手企業の子会社の場合、問題が発生した時に資金面での企業体力が強いことも安心できる材料になるかと思います。
GMOグループでは、FXや証券を扱うGMOクリック証券も運営している為、元々金融サービスの運営も行っています。
《2位》Bitbank (ビットバンク)
会社の信頼性 | 〇 | 株主に一部上場企業有り |
通貨保管方法 | ◎ | 全通貨コールドウォレット |
マルチシグ | ◎ | 5通貨対応 (ETH除く) |
第三者機関評価 | ◎ | ICO Ratingより国内No.1評価 |
取扱い通貨 | 〇 | BTC, ETH, XRP, LTC, BCC, MONA |
・全通貨をコールドウォレットで保管
・マルチシグ対応でネット外の攻撃へも対策
・取引手数料無料キャンペーンなどが頻繁に実施されている
Bitbankでは全通貨をコールドウォレットで保管しています。CoincheckやZaifで起きたサイバー攻撃による顧客資産の盗難は、顧客資産ホットウォレットで保管していたことが一番の原因でした。
その点、Bitbankでの全通貨コールドウォレット保管は非常に信頼できる管理方法です。
マルチシグ対応については、全通貨対応ではないですが十分なセキュリティ体制だと思われます。
2018年10月に行われたICO Ratingによる世界の暗号資産取引所のセキュリティ評価ランキングにおいて22位に位置付けられました。国内暗号資産取引所の中ではトップ評価を得たことになります。
このような第三者機関から良い評価を得るという事は非常に素晴らしい事です!
《3位》Liquid by QUOINEX (コインエクスチェンジ)
会社の信頼性 | 〇 | 2017年9月に初の金融庁認可獲得 |
通貨保管方法 | ◎ | 全通貨コールドウォレット |
マルチシグ | ◎ | 全通貨対応 |
第三者機関評価 | – | 特に無し |
取扱い通貨 | ◎ | BTC, ETH, XRP, LTC, BCC,ETC, XEM, QASH |
・全通貨コールドウォレット保管
・全通貨マルチシグ対応
・セキュリティが高い取引所では取扱い通貨が豊富
・QASHトークン無料配布キャンペーンが頻繁に行われている
2017年9月に国内暗号資産取引所として初めて金融庁の認可を獲得したことで有名な取引所です。
元々はシンガポールで設立された暗号資産取引所で、2017年に本社を日本に移した会社でベトナムにもオフィスを構えています。
暗号資産の保管方法については、全通貨コールドウォレット保管でマルチシグ対応しているので申し分ないセキュリティ意識です。
国内暗号資産取引所の中では、取扱い通貨も豊富なので色々な通貨を購入しておきたい人にはオススメです。
日本の厳しい金融庁の認可を獲得したので問題はないかと思いますが、会社情報の少なさと第三者機関からの評価を得ていないので第三位としました。
《4位》BitFlyer (ビットフライヤー)
会社の信頼性 | 〇 | 株主に大手企業関連多数 |
通貨保管方法 | 〇 | ビットコインの80%以上をコールドウォレット |
マルチシグ | ◎ | 完全対応 |
第三者機関評価 | ◎ | Sqreenによる格付けで世界一位 |
取扱い通貨 | ◎ | BTC, ETH, ETC LTC, BCC, MONA, LISK |
・Sqreenによる格付けで世界一位を獲得
・大手企業関連会社が株主に多数存在
・高セキュリティ会社の中では豊富な取扱い通貨
ウェブアプリケーション向けにセキュリティ提案を行っているアメリカのSqreen社が世界140の暗号資産取引所を対象に行ったセキュリティ調査で世界一の評価を得た実績があります。(2018年1月)
更に株主にも大手企業関連が顔を揃えており、しっかりとした経営体制の元、運用されていると思われます。
下記表は株式会社BitFlyer Holdingsの株主構成となります。
BitFlyer株主構成 | 関連会社 |
株式会社ベンチャーラボインベストメント | 独立系 |
インキュベイトファンド | 独立系 |
SBI Investment | SBIホールディングス |
三菱UFJキャピタル株式会社 | 三菱UFJ銀行 |
三井住友海上キャピタル株式会社 | 三井住友海上 |
Gigitl Currency Group | 独立系 |
合同会社RSPファンド5号 | リクルート |
電通デジタルホールディングス | 電通 |
East Ventures | アーリーステージ |
GMO VenturePartners株式会社 | GMOインターネット |
GMO Payment Gateway | GMOインターネット |
株式会社QUICK | 日本経済新聞社 |
金融系企業がずらりと揃っている印象です。
暗号資産取引所としては、競合のSBIやGMOも株主として参加しています。
セキュリティ面で安心できる国内の暗号資産取引所としては、取扱い通貨も多いため使いやすい取引所の一つです。
取引所を分散する事がオススメ
ここまでセキュリティ面を重視した取引所ランキングを紹介しましたがいかがでしょうか?
私としては本ページで紹介した全ての取引所は、他の暗号資産取引所と比較して安全性が高いと思っております。
しかし、全ての暗号資産取引所は常にサイバー攻撃などの標的となっている為、一つの取引所に全資産を置いておくのは非常に危険だと考えています。
私自身もいくつもの暗号資産取引所に資産を分散しているので、ぜひとも取引所分散をオススメします。
今回ご紹介した取引所を下記にまとめました。
取引所名 | 会社の信頼性 | コールドウォレット | マルチシグ | 通貨数 | 手数料 |
GMOコイン | ◎ | ◎ | ◎ | 5 | △ |
Bitbank | 〇 | ◎ | ◎ | 6 | ◎ |
Liquid by QUONIEX | 〇 | ◎ | ◎ | 8 | ◎ |
BitFlyer | 〇 | 〇 | ◎ | 7 | △ |
取引所に置く資産を分散する際は、各取引所のメールアドレスとパスワードを全て別のものにすることをお勧めします。
仮に一つのアドレスにしていてアカウントを盗まれた場合、犯人は他の取引所でも同様のメールアドレスとパスワードを試す可能性が非常に高い為です。
ウォレットでの保管をオススメ
暗号資産のベストな保管の仕方は自身でコールドウォレット保管することです。
これによりあなた自身がハードウェアウォレットとパスワードを紛失しなければ暗号資産が盗難にある可能性は極めて低くなります。
過去に発生した暗号資産取引所ハッキング事件
これまでに多くの取引所で暗号資産のハッキング事件が起きました。
代表的なものをいくつか紹介したいと思います。
マウントゴックス事件
おそらく最も有名な暗号資産ハッキング事件かと思います。2014年当時、世界最大のビットコイン交換所のマウントゴックス社で起きたビットコイン消失事件です。顧客資産約500億円と自社保有の10万BTCを消失しました。
一部の消失BTCは外部からのハッキングで盗難されましたが、大部分は内部の人間が顧客資産を持ち逃げしたと言われています。
この事件をきっかけに暗号資産を消失することを「GOXする」と言われるようになりました。
コインチェック事件
2018年1月26日にコインチェックから約580億円相当のXEMが盗難にあった事件です。この事件をきっかけに日本では暗号資産の存在が幅広く世に知れ渡ったかと思います。
このハッキング事件の原因は、XEMをホットウォレットで保管していたことにあったとされています。更にはマルチシグもビットコイン以外には採用していなかったそうです。
暗号資産市場が最も盛り上がっていた時に発生した事件だったので、市場全体がセキュリティ面を意識する上では良いきっかけだったと言えるかも知れません。
この事件により、金融事業を展開するマネックスグループがコインチェックを完全子会社化しました。
ZAIFハッキング事件
2018年9月に暗号資産取引所ZAIFで発生したハッキング事件で、合計67億円相当のビットコインとモナコイン、ビットコインキャッシュの盗難にありました。
日本国内で暗号資産のセキュリティ強化が促進されている中、再度ホットウォレット保管を行っていたことに起因した事件でした。
これにより株式会社フィスコデジタルアセットグループの子会社がZAIF(テックビューロ)を買収し、顧客資産を返金することになりました。
オススメの暗号資産取引所まとめ
これまで安全な暗号資産取引所と安全な保管方法を紹介してきましたが、皆さんいかがでしたか?
当サイトを通じて、ご自身の目的に合った暗号資産取引所を開設頂けたら非常に嬉しく思います。
暗号資産の保管方法について、取引所とウォレットでの保管について解説しましたが、それぞれの保管方法に存在するリスクを以下の通りまとめました。
・取引所のハッキング被害による暗号資産喪失
・取引所の経営破綻などによるリスク
・個人情報漏洩
・ウォレットの紛失、及びパスワードの紛失
・送金時のセルフゴックス
このとおり暗号資産の保管において100%安全な方法はないですが、可能な限りリスクを抑えて取引所行いましょう。
やはり私としては、コールドウォレットと取引所分散で保管することが最もリスクを下げる方法だと思うのでオススメします。
※投資は自己責任でお願いします。
※本ページ記載のランキング等は、当サイト運営者が周辺情報を整理して纏めた内容となります。